top of page
  • 執筆者の写真voglesalon

令和二年”新春お茶席と獅子舞演舞の会” 参加者募集 >>> 追記 満席となりました(募集終了)


VogLeの新春の恒例になりつつあるワークショップ "新春お茶会”を今年も開催いたします。またバージョンアップをしてお茶会前に獅子舞の演舞もございます。 今回も夏のお茶会と同じように”薄茶”と”濃茶”がいただくことができます。

内容的には、茶道ついてのいろいろなお話しを教示いただき、季節の美味しい和菓子を食べ、薄茶をご自身で点てて味わって、さらに濃茶を味わってもらい、懐紙の使い方や茶道の所作や気遣いなどを普段に取り入れることをなども、実践しながら楽しみながら行っていきます。(濃茶は茶道体験教室などではあまり出てきません、主に薄茶のが入門として出されますので両方楽しめるのはお得です)

獅子舞のですが、お正月やお祭りなどで目にするあの獅子舞です。最近ではあまり見かけなくなりましたが、(獅子舞は幸せを招いいたり、厄除けなどがあると言われています。よく子供が噛まれたりしているのは、頭を噛まれると無病息災で元気に一年過ごせたり、口にご祝儀を入れたりなどの正月やお祭りなどまつわる縁起物です)獅子舞を見に来るだけでも構いません。

特にドレスコードはなどありません、カジュアルな洋服で構いません。茶道に触れたことがない方でもお気軽にご参加頂ければと思います。あと着物でのご参加も歓迎しております。(夏は浴衣や夏の着物、冬は着物で楽しめる催しにしていきたいと思っています) 毎回、茶道のワークショップは”感謝”をテーマにしております。茶道を通じてのおもてなしや相手への思いやりなどを楽しんで学べたらと願っております。

開催予定日&予定内容 参加募集終了しました

1月26日(日曜)

17:00〜 獅子舞の演舞 (当日どなたでも自由参加)

参加費 無料

17:30〜18:30 新春お茶会 (事前に要予約5~7名)

参加費 ¥2,000

*このワークショップは”茶道”を学ぶ、体験、実践をいたします。 茶道といっても少しカジュアルに触れてみることや、実際にやってみる、楽しさを知ることを目的とします。ですので正座をしたりとか、細かい”しきたり”などに関しては、今回は気にせずに初めての方などでも気軽にできるようにしていきます。(美味しいお抹茶、季節のお菓子が出ます)ですので持ち物も何もお持ち頂かなくて大丈夫です。 初めての方など大歓迎ですのでお気軽にご参加ください。アクセサリーや指輪、時計などは事前に外してからご参加ください。 ”納涼ミニ茶会”の流れ その一、茶道の歴史やお茶事、お茶席とはどういったものか その二、茶道具の特徴、約束事など その三、お抹茶とお菓子の頂き方 その四、お点前の基本や点て方など(薄茶) その五、懐紙の使い方、楽しみ方 その六、濃茶とは、濃茶を味わう(抹茶の味の違いを楽しむ) その七、お抹茶を飲むことや茶道の所作などを生活に取り入れ楽しむ方法 講師の浅見先生 講師をしてもらう方は鈴木が10